【ワンナイト人狼ゲーム】誰でもできる簡単なカード手作り方法を解説

みなさんは【ワンナイト人狼ゲーム】をご存知でしょうか?

「全く知らない」
「言葉だけは聞いたことがある」
「知っているけど遊んだことはない」
など、様々ではないでしょうか?

僕は以前、ワンナイト人狼の「ルール解説」の記事を書きました。

もしご存知のない方がいれば、先にこちらを見ると理解できます⬇︎

今回は、こちらの続きでカードの作り方を載せたいと思います。

商品を購入しても良いのですが、手作りでも簡単に用意できます。

安く済んでお得に楽しめるので一石二鳥です!

僕も試しに作ってみた結果、充分これで皆と楽しめました^_^

この記事ではワンナイト人狼の手作り方をお伝えしていきます。

ワンナイト人狼ゲームは自作できる?

冒頭でも触れましたが、ワンナイト人狼の手作り方法は「簡単」です。

アマゾンなどで購入すると1,500円を超えたりしますが、自作であれば千円もかかりません。

クオリティでは負けるものの、その手軽さとお得さはメリットがあります^ ^

ご自宅でパーティーをされる場合や、テーブルゲームを複数人で盛り上がりたい時には最適です!

今回ご紹介するのは僕が使用した物になりますが、ご自身で作るときは本当に何でもいいです。

配役カードの役割」をしていることと、「同じ形のカード」の物に揃えれば何でもいいと思います。

一体どのように作るのか、これから解説していきます。

パーティ向けの簡単な手作り方法

まずは、見出しの通り「カードサイズの紙」と「透明フィルム」の2つの材料を準備します。

最寄りの文房具店に行ってカードサイズを買ってきました。

用紙に配役名を手書きします(僕はパソコンで適当なサイズで作ってみました)

後はカードをフィルムに入れて完成です。

「フィルム」と「カード」
パソコンで「配役名」を作成
配役カードの完成

フィルムのテープ面とカードの面は揃えて分からないようにしました。

フィルムに入れた理由は「カードの傷・汚れ防止」です。

他のカードと区別がついてしまうとゲームが台無しになってしまうので。

準備物は「カードサイズの紙」と「透明フィルム」

冒頭でもお話しましたが、使用される材料は何でも良いです!

ここでは僕が使用した物をご紹介しますが「これじゃないとダメ!」ということはありません。

配役カードの役割をしてくれればいいので、カードを同じ形の物に揃えれば何でもいいと思います。

カードサイズの紙

簡単な特徴⬇︎

  • 幅9cm × 長さ5.5cm
  • ビジネスカード50枚入り
  • 手書き以外にも「コピー機」「レーザープリンタ」「インクジェットプリンタ」でも使用可能
  • 柄はなしで全て「無地」
  • カラーは「ホワイト」「ピュアホワイト」「リンドウ」「ワカクサ」「ヤマブキ」「アジサイ」

ワンナイト人狼に使った後でも、別の用途として活用できるカードです^ ^

透明のビニールフィルム

こちらも、簡単に特徴をご紹介します⬇︎

  • クリアバック20枚入り
  • 透明ラッピング仕様
  • 名刺サイズ

以上の2点が、自作ワンナイト人狼の準備物でした!

見て頂いた通り、非常に簡単ですよね!

お子さんと一緒に準備したり、友達でワイワイしたりとオススメです^ ^

ワンナイト人狼の作り方まとめ

  • ワンナイト人狼は「自作」「手作り」が可能
  • 作り方は非常に簡単で、経済的にもお得
  • 準備物は「カードサイズの紙」と「透明のビニールフィルム」の2点だけ
  • ご家族や友人間などで、手軽に遊べるためオススメ

以上、ワンナイト人狼の自作方法でした!

役職を書いた紙に、少し遊び心で絵を描いたりしても面白いかもしれませんね!

もし、この記事を読んで「作ってみよう!」と思った方は、感想も聞かせて頂けると嬉しいです^ ^

ブログ内でも紹介してる自作配役カードをPDFにて無料テスト販売中!さらに、A4にまとめたルール解説付き

5個限定ですので興味がある方は覗いて下さい。使ってみた感想をいただけると改善できますので是非お問合せなどからお聞かせください^_^

\\下記画像をクリックすると//
\\無料販売ページへ//

PDF「ルール解説」「配役カード」

最後に、一応「本家のワンナイト人狼ゲーム」も置いておきます。

僕は今の所持ってはいませんが、本格的にするなら面白いと思います。

色々なバージョンもあり、配役も沢山あるので、自作とは違った楽しさがあるでしょう!

タイトルとURLをコピーしました